2025年– date –
-
忍耐力よりも発想力。AI時代の中小企業人材戦略
昭和から平成にかけて重宝された体育会系人材の時代は終わりを告げています。 AI技術の普及により、従順さよりも創造性、忍耐力よりも発想力が求められる時代へと変化しました。 中小企業が大手企業に勝つためには、AIでは代替できない「人間力」を持つ人... -
MEBICのクリエイティブシーズ発表会で「採用ブランディング」の話をしました
2025年9月11日、MEBIC(クリエイティブネットワークセンター大阪)のイベント「かかりつけクリエイターを見つけよう~ブランディング編①~」で「採用ブランディング~選ばれる企業のつくり方」というお話をさせていただきました。 MEBICとは MEBICというの... -
心理的安全性を上げることが採用にも重要であるこれだけの理由
心理的安全性は中小企業の人材採用において、単なる「望ましい配慮」を超えた戦略的要素です。 候補者が採用過程で感じる心理的安全性は、入社意欲と長期的定着率に直結します。採用プロセスは企業文化を初めて体験する場です。ここで築かれる信頼感が最も... -
有料note公開!AIで転職潜在層490万人にアプローチする革命的手法
従来の求人媒体では出会えない転職潜在層490万人という巨大市場。 AIを活用して転職希望者の本音を分析し、5つの志向類型に合わせた動画コンセプトを作成する画期的な手法を開発しました。このノウハウを伝える有料のnoteを書きました。10月4日まで限定で2... -
安売りと給与競争の共通点:ブランド力こそが企業を救う理由
商品の安売り競争と人材採用での給与競争は、一見異なる経営課題に見えます。 しかし実は同じ構造的問題を抱えています。 どちらも一時的な効果は得られますが、長期的には企業を疲弊させる諸刃の剣です。 真の解決策は価格や給与以外の価値を創造すること... -
プロ野球現役ドラフト制度に学ぶ人材獲得戦略
プロ野球の現役ドラフト制度は、埋もれた才能を発掘し適材適所を実現する仕組みです。 企業の採用活動でも同様に、転職潜在層という人材にアプローチすることで、人手不足の解決と組織力向上を同時に実現できる可能性があります。 第一章 プロ野球界に潜... -
短時間正社員制度を取り入れて変わる採用戦略|中小企業の人材確保術
人材不足に悩む中小企業の救世主となるのが短時間正社員制度です。 政府も推進するこの制度により、育児・介護世代の優秀な人材確保が可能になります。 導入企業では離職率低下や生産性向上を実現しており、新時代の採用戦略として注目されています。 第1... -
話題の福利厚生で採用力UP!中小企業の独創的な8つの成功事例
人材獲得競争が激化する中、大企業と給与で勝負できない中小企業が注目すべきなのが「ユニークな福利厚生」です。 独創的な制度がメディアで話題となり、採用ブランディングにも成功した8つの事例を紹介します。 高額な求人広告より効果的な採用戦略がここ... -
中小企業の人材採用の勝ち筋がここにある
中小企業の採用成功の勝ち筋は、意外なところにありました。 労働人口は減る一方です。ということは、人材はどこかから奪ってくるしかありません。どこから奪うのが正解か、そのためにはどんな施策をとればいいのか、詳しく解説します。 深刻化する人手不... -
早期離職を「人材の宝庫」に変える発想転換術
「また新人が辞めた」と嘆く前に知っておきたい事実があります。 早期離職者の半数は正社員として再就職し、さらに在職中の正社員の約4分の1が転職を検討しています。これらの層をうまく活用できれば、人手不足解消の突破口となります。 SNSを使った新しい... -
なぜ優秀な人材はSNSで探すべきなのか?
ハローワークや求人サイトで人材が見つからないと悩んでいませんか。 実は今、優秀な人材との出会いの場は大きく変わっています。 SNSこそが、中小企業が求める人材と出会える最も有効な手段になっているのです。 第1章 旧来の求人媒体はもう満足に機能し... -
ストアカで「中小企業求人の勝ち筋」というオンライン講座を始めます
学びのマッチングサイト「ストアカ」で、新しいオンライン講座をはじめることにしました。講座名は「中小企業の求人!勝ち筋は動画SNS×ChatGPT」といいます。 このブログで、これまでお伝えしてきたことの集大成的な講座になります。このオンライン講座で...