学歴より言語化力:中小企業が狙うべき新人材像

相談

無料オンライン相談バナー

人手不足に悩む中小企業経営者の皆さん。
今こそ採用戦略の転換が必要です。

工業高校卒や工学部卒といった学歴にこだわる時代は終わりました。
AIを使いこなす「言語化力」を持つ人材こそが、これからの会社を変える力になります。

米国ではすでにAI導入企業が若手採用を7.7%減らしています。
優秀な人材が余り始めた今が、採用のチャンスです。

目次

第1章 人手不足の本質は採用戦略の古さ

人手不足に頭を抱えていませんか。

求人を出しても応募がない。
面接までたどり着いても条件が合わない。
この状況は、もしかすると求める人材像が時代に合っていないのかもしれません。

製造業や建設業の経営者なら、こう考えていませんか。

「工業高校卒でなければ」
「工学部卒でなければ」と。

技術職だから技術系の学歴が必要だと。

しかし、AI時代にはその常識が通用しなくなります。
AIを使いこなすために本当に必要なのは「言語化力」です。
何をどうしたいのかを明確に言葉で伝える力です。

文系であっても、AIに対するリテラシーがあれば、十分に戦力になるのです。

実は今、世界では奇妙な現象が起きています。
人手不足と就職難が同時に進行しているのです。

米国では、超一流大学でプログラミングを学んだ若者が就職できずファーストフード店でアルバイトをしています。
エンジニアとしてビッグテックに就職すれば年収2000万円を夢見ていた彼らが、面接にすら呼ばれないのです。

日本でも同じ兆候が見え始めています。
全国求人情報協会のデータでは、求人件数が減少傾向にあります。
特に事務職とIT技術者の求人が減っています。

従来型の採用を続けていても、この流れは変わらないでしょう。

第2章 AIがホワイトカラーの仕事を奪っている

なぜこのようなことが起きているのでしょうか。

答えはAIです。
米国の求人件数は2022年3月にピークをつけました。

その約半年後にChatGPTがリリースされました。
そこから求人件数は減少の一途をたどっています。

ハーバード大学の研究者が興味深いデータを発表しています。
業務にAIを導入した企業と、導入していない企業を比較したのです。
結果は明確でした。

AI導入企業では、若手の採用が7.7%も急減していました
一方、AI非導入企業ではそのような変化は見られませんでした。

理由は単純です。
これまで若手社員にやらせていた仕事をAIが代替しているからです。

コードのデバッグ、文書のレビュー、データ入力といった作業です。
これらは単純でありながら精神的に負担の大きい業務でした。
しかし、AIなら24時間休まず正確に処理できます。

日本でも同じ変化が起きています。

一部のIT企業では、新人研修で最初からAIツールを使ってプログラムを作るよう指導しています
その一方で、熟練プログラマーの中途採用を大幅に減らしています。
従来型のスキルや経験が、急速に価値を失っているのです。

第3章 製造業・建設業も例外ではない

AIの影響はホワイトカラーだけではありません。

製造業や建設業の現場にも、大きな変化が迫っています。
フィジカルAIの進展です。
AIがロボットに搭載され、実際にモノを動かすようになっています。

製造業の現場ではロボットがモノを運び、組み立てる時代がすぐそこまで来ています。
建設現場でも、重機の自動運転や施工の自動化が進んでいます。

従来型の採用を続けていれば、いずれ行き詰まります

しかし、ここで注意すべき点があります。
AIの導入は確かに効率を上げます。

コストも下がり、利益率も向上するでしょう。
ところが、長期的には大きなリスクが潜んでいます。
それは「AI不況」です。

AIは仕事をしますが、消費はしません。
食べないし、遊びません。

一方、職を失った人間は消費を減らします。
最終的に景気全体が落ち込む可能性があるのです。

働き方改革の規制を緩和しても、この構造的な問題は解決しません。

第4章 業界未経験でもAIで会社を変えられる人材を

ここまで読んで、絶望的な気持ちになったかもしれません。
しかし、中小企業にとって大きなチャンスでもあります。

今こそ、新しい発想で採用戦略を転換すべき時です。
重要なのは、高度なAI技術者を採用する必要はないということです。

日本のIT企業が新人に最初からAIツールを使わせているように、AIは使いこなせる道具になっています。

必要なのは、従来のやり方に染まっていない新しい発想です。
駒澤大学の井上智洋准教授は、これからの時代に必要な能力を「ディレクション力」と呼んでいます

AIに的確に指示を出して方向性を調整しながら、アイデアを新しい商品やビジネスの形にする力です。
AIを技能的に使いこなすだけの人材は、いずれ不要になります。

しかし、ディレクション力を持つ人材は、AIを活用して従来の数十人分の業務をこなせるのです。
だからこそ、AI導入前に人を採用するという逆転の発想が必要です。

業界未経験でも構いません。
むしろ、既存のやり方に縛られない若い人材の方が適しているかもしれません。

彼らがAIを使って、あなたの会社を変えてくれる可能性があります。

今、優秀な若者が就職できずにいます。
大企業がAI導入で採用を絞っているからです。

多少のムリをしてでも、AIで会社を変えられる可能性がある人材を採用してみませんか。
人手不足の解決策は、従来型の採用ではなく、AI時代に適した人材の確保にあるのです。

AI採用力診断バナー
よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次