Indeedのクローリング廃止について

Indeed

Indeedが2025年6月末でクローリングによる求人掲載を終了します

クローリングというのは、自社サイトや他の求人サイトに求人を出せばIndeedに自動で掲載されていた仕組みです。

多くの企業にとって、大きな方向転換が求められるタイミングです。
この記事では、Indeedのポリシー変更の内容と背景、今後の利用方法、企業がとるべき対応についてわかりやすく解説します。

目次

第1章 Indeedのポリシー変更について

Indeedは、2025年6月末をもってクローリングによる求人掲載を終了します。

これまでIndeedは、企業の採用サイトや求人媒体に出された情報を、自動で収集・掲載していました
しかし、今後はこの仕組みが完全に停止します。

代わりに推奨されているのが、Indeed上に直接投稿する「Indeedエントリー」です。
これは、求職者がIndeed内で求人を見つけ、そのまま応募まで完結できる仕組みです。

企業側は、Indeed上で求人票を作成し、応募受付を行い、応募者へのメッセージの送受信まで一貫して管理できます
また、Indeedエントリーでは、応募者の履歴書や職務経歴書がIndeed内で共有され、選考の初期段階から情報をすばやく把握できます。

さらに、面接日程の調整ツールやスカウト機能も備わっており、採用スピードの向上が期待できます
Indeedが提供する分析ツールで応募データを可視化し、改善に活かすことも可能です。

企業にとっても応募の管理がしやすく、スピーディな対応が可能になります。

第2章 なぜクローリングを廃止するのか?

主な理由は、求人情報の品質向上と、求職者の応募体験の改善です。

クローリングによって掲載される求人には、重複、リンク切れ、内容の不一致など多くの問題がありました
たとえば、募集が終了している求人がそのまま表示され続けたり、勤務地が実際と異なるケースもありました。

また、外部サイトに飛ばされてから応募する流れは、求職者にとって面倒で、途中離脱を招きやすいものでした。
Indeedエントリーを使えば、ワンクリックで応募が完了し、やりとりも一元管理されるので、応募完了率が高くなります。
求職者にとってストレスのない応募体験が提供されるようになります。

第3章 今後のIndeedはどうなるのか?

今後は「Indeedエントリー」が基本の投稿方法になります
求職者はIndeed内で求人情報を閲覧・応募できるようになり、シームレスな体験が提供されます。

さらに、リクルートグループの他サービス(タウンワーク、リクナビなど)と連携する「Indeed+」という仕組みも始まっています。
この連携により、企業の求人情報が複数メディアに広く配信され、より多くの求職者にリーチできるようになります

Indeedエントリーを利用するには、Indeedの管理画面から求人を作成し、掲載するだけです。
掲載は無料でも可能ですが、露出を高めたい場合は有料広告の活用も検討するとよいでしょう。
応募はすべてIndeed上で完結し、メールやダッシュボードで通知が届きます。

第4章 求人掲載企業としてはどのように対応すればよいのか?

まず検討すべきは、Indeedエントリーへの「直接投稿」です。
無料でも投稿できますが、露出を高めたい場合は有料掲載も視野に入れるとよいでしょう。

次に、ATS(採用管理システム)の導入です。
Indeedと連携できるATSを使えば、求人情報の一括管理や自動投稿が可能になります。
代表的なものには「toroo」、「Airワーク採用管理」や「ジョブオプ」などがあります。

ATSを導入することで、応募者管理や分析も効率化され、採用活動全体がスムーズになります

また、自社のIndeedページを充実させることも大切です
会社情報、職場写真、社員インタビューなどを掲載し、応募前の理解を深めてもらうことで応募率が向上します。
求職者が「ここで働きたい」と思える情報発信を行いましょう。

自社採用サイトの充実も忘れてはいけません
SEO対策やブランド訴求をしっかり行い、Indeed以外からの応募導線も強化することが重要です。

まとめ

Indeedのクローリング廃止は、採用活動の大きな転換点です。

ただし、正しく対応すれば、今まで以上に効率よく、質の高い採用活動が可能になります。
この記事を参考に、自社に合った対応策を早めに検討しましょう。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次