働く人のかっこよさを伝えたい

鉄道架線
無料オンライン相談バナー

私たちが日常で見かける「働く人々」の姿。 通勤電車で疲れた表情を浮かべるサラリーマン。
コンビニで淡々と接客するスタッフ。 道路工事で汗を流す作業員。

一見すると、「仕事」は義務や負担というイメージが強いかもしれません。
でも、本当にそうでしょうか?

実は、どんな職種にも「かっこいい瞬間」があります。
今日はそんな「働く人のかっこよさ」について、私の体験をもとにお話しします。

目次

第1章:深夜の新幹線メンテナンス現場で目撃した「かっこよさ」

もう20年ほど前のことです。

私はある鉄道会社の線路メンテナンスを担当する技術会社の求人動画を制作することになりました。
撮影のため、架線交換作業に同行する機会を得たのです。
(一般的には「かせん」と読まれるこの言葉ですが、鉄道業界では「がせん」と呼ばれていることをこの時知りました)

作業は当然、列車が運行していない深夜に行われます。
私たち撮影班は作業車両に同乗して現場に向かいました。

そこでアテンドしてくれたのは、50代くらいの現場責任者の課長でした。
正直に言うと、最初に会ったときの印象は「何の変哲もない、頭の薄くなった普通のおじさん」でした。

しかし、この中年男性が現場に入った途端、まったく違う人に変わったのです。

彼は作業員たちにテキパキと的確な指示を出していきます。
厳しい時間制限のある作業を、ミスなく効率的にこなしていく姿。
深夜の冷たい風の中、高所での危険と隣り合わせでありながら、確実に仕事をやり遂げていく技術者たちの連携。

そして特に印象的だったのは、作業を終え帰路につく作業車両の中での光景でした。
夜明けの柔らかな光を浴びながら、満足げな表情で風を受ける課長の横顔。

そのときの彼は、どんなスーツ姿のエグゼクティブよりも「かっこよく」見えました。
(残念だったのは、その時カメラが回っていなかったことです。もっともカメラを向けたら課長は照れていい絵はとれなかったと思います)

この経験から私は気づいたのです。
「働くひとのかっこよさ」は、外見や肩書きではなく、その人の「仕事への姿勢」から生まれるものだと。

第2章:すべての職種に存在する「かっこよさの瞬間」

どんな職種、どんな仕事であっても、「かっこよく」見える瞬間があります。

製造業の工場で精密な部品を組み立てる職人の繊細な手さばき。
建設現場で巨大な鉄骨を正確に据え付ける施工技術者の確かな技術。
複雑な機械を一瞬で診断し修理する整備士の鋭い観察力。
危険を伴う高所作業でも冷静に判断する現場監督の集中力。

真剣に仕事に取り組む人の姿は、外からは見えない輝きを放っています。
しかし、それは本当にその職場に入らないと見ることができません。

一般的なイメージだけでは、その仕事の「かっこよさ」は伝わりません。
だからこそ、私は自分がプロデュースする求人動画で、そういう「働く人」の本当のかっこよさを表現したいと考えています。

その職種特有の技術や知識を駆使して問題を解決する瞬間。
チームで協力して大きな課題を乗り越える達成感。 日々の小さな成長が積み重なって生まれる自信と誇り。

これらの「かっこよさ」を伝えることで、その仕事の本質的な魅力を伝えられると信じています。

第3章:動画が持つ「仕事のイメージ」を変える力

その職種を経験したことのない求職者は、所詮漠然としたイメージでしか「仕事」をとらえていません。

「製造業は単調でつまらない」
「介護は大変で報われない」
「営業は押し売りのようでストレスが多い」

こうした先入観が、優秀な人材の流入を妨げているのです。

しかし、適切に制作された動画は、こうした仕事のイメージに明確な輪郭を与えることができます。
実際の現場の空気感、働く人々の表情、仕事の流れやダイナミクスを伝えることができるのです。

いわゆる3K(きつい・汚い・危険)と思われている仕事であっても、その中にある「かっこよさ」を伝えることができれば、人材は自然と惹きつけられてきます。

例えば、建設現場の3Dモデリング技術を駆使する最新の取り組み。
製造業における精密な技術と熟練の技。
介護における人の心に寄り添う深い人間理解。

これらの「知られざるかっこよさ」は、適切に伝えられれば、業界のイメージを一変させる力を持っています。

第4章:「かっこよさ」を伝える具体的な方法

では、どうすれば仕事の「かっこよさ」を効果的に伝えることができるのでしょうか?

  1. リアルな現場の姿を見せる

机上の理想論ではなく、実際の現場の姿をありのままに見せることが大切です。
苦労や困難を隠さずに、それを乗り越える人々の姿勢や工夫を伝えましょう。

  1. 働く人の「誇り」にフォーカスする

その仕事を選んだ理由、続けている理由、やりがいを感じる瞬間を、当事者の言葉で伝えることが効果的です。
表面的な「楽しさ」ではなく、深い「誇り」にフォーカスしましょう。

  1. 成長のストーリーを描く

未経験から成長していく過程、失敗から学ぶ姿、次第に専門性を高めていく様子を描くことで、視聴者は自分の未来を想像できるようになります。

  1. 「技」の美しさを伝える

どんな仕事にも、熟練者ならではの「技」があります。
その技術の繊細さ、難しさ、美しさを伝えることで、仕事への敬意が生まれます。

おわりに:「働くことのかっこよさ」を再発見する社会へ

私たちの社会では、華やかな職業や、表面的な成功ばかりが注目されがちです。
しかし、本当の「かっこよさ」は、どんな仕事にも存在しています

深夜の鉄道架線工事で見た、あの課長の誇り高い背中。
その姿は今でも私の心に強く焼き付いています。

これからも私は、様々な職場で働く人々の「かっこよさ」を伝える動画を作り続けたいと思います。
そして、一人でも多くの人が、仕事の本質的な魅力に気づくきっかけになれば幸いです。

あなたも明日から、少し違った目で「働く人々」を見てみませんか?
きっと、今まで気づかなかった「かっこよさ」が見えてくるはずです。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次