投稿記事一覧
-
良い会社アピールが通じない時代。ユースエール認定という国のお墨付き
人が集まらないのは努力不足ではありません。「良い会社だと信じているだけで、証明できていない」から。 この連載(全3回)では、厚生労働省の「ユースエール認定制度」を切り口に、人材が集まる中小企業の条件を探ります。第1回は、制度の仕組みと認定条... -
引き止め失敗率9割から読み解く採用戦略
『「給料を上げるから辞めないでくれ」は罠か?一度辞意を伝えた〈35歳以上社員〉に待ち受ける「キャリア停滞」の末路』資産形成ゴールドオンラインに掲載されたこの記事が、採用の本質を教えてくれました。 優秀な人材の採用に苦戦していませんか。給与条... -
Instagramで採用革命!求人広告に100万円かけるより効果的な方法とは
先日、興味深い記事に出会いました。 Instagramを使った採用手法について解説した動画を紹介するものでした。 「求人サイトに多額の費用をかけても応募が来ない」という悩みを抱える企業が多い中、SNSで熱意ある人材を集められるという内容に惹かれ、実際... -
なぜZ世代は突然辞めるのか?「最低限しかやらない月曜日」が生産性を向上させる理由
この記事はビジネス+ITの記事『なぜ若者は“最低限しかやらない月曜”を選ぶのか……共感が集まる「驚きの新習慣」』にヒントを得てお届けします。 アメリカのZ世代の20.2%が日曜夜の憂鬱感を理由に実際に離職している現実をご存知ですか。 しかし「最低限し... -
大橋運輸株式会社の採用力を支える経営戦略~ダイバーシティ・健康・地域貢献が生む好循環~
大阪府工業協会の採用活動実践研究会で、大橋運輸株式会社の鍋嶋洋行社長の講演を聞かせていただく機会がありました。そこで語られた「よい会社を作る」という試みが、結果として最良の企業ブランディングになっていると感じたので、共有したいと思います... -
「残業キャンセル界隈」が示す働き方革命 – 残業ゼロで企業が得た意外な成果
若い世代の「残業キャンセル界隈」という価値観の変化に、多くの経営者は戸惑いを感じています。しかし実際に残業ゼロを実現した企業では、売上減どころか増収を達成し、離職率も大幅に改善しました。懸念される問題と実際の効果を検証します。 第1章 「... -
その若者は、あなたの会社のような職場を探していた
「最近の若者は根性がない」と嘆く経営者は多いです。でも本当にそうでしょうか? この記事では、大企業に勤める若者と中小企業経営者の物語を通じて、人手不足の真の原因と解決のヒントをお伝えします。若者が本当に求めているものとは何か、一緒に考えて... -
なぜ今、優秀な人材がSNSでしか見つからないのか?
あなたの会社は今、こんな状況に陥っていませんか? 求人サイトに高額な掲載料を払っても応募がこない。 ハローワークに出しても、理想の人材に出会えない。 面接まで進んでも、入社後にすぐ辞めてしまう。 実は2024年、人手不足を理由とした倒産が過去最... -
人材が流出しやすい企業に将来はない
人材の早期離職は企業の成長を阻害する深刻な問題です。 定着率の向上は単なるコスト削減策ではありません。従業員のエンゲージメント向上や組織文化の改善を通じて企業の競争力を高めます。 さらに定着率の高い企業は採用市場でも有利になります。本記事... -
忍耐力よりも発想力。AI時代の中小企業人材戦略
昭和から平成にかけて重宝された体育会系人材の時代は終わりを告げています。 AI技術の普及により、従順さよりも創造性、忍耐力よりも発想力が求められる時代へと変化しました。 中小企業が大手企業に勝つためには、AIでは代替できない「人間力」を持つ人... -
MEBICのクリエイティブシーズ発表会で「採用ブランディング」の話をしました
2025年9月11日、MEBIC(クリエイティブネットワークセンター大阪)のイベント「かかりつけクリエイターを見つけよう~ブランディング編①~」で「採用ブランディング~選ばれる企業のつくり方」というお話をさせていただきました。 MEBICとは MEBICというの... -
心理的安全性を上げることが採用にも重要であるこれだけの理由
心理的安全性は中小企業の人材採用において、単なる「望ましい配慮」を超えた戦略的要素です。 候補者が採用過程で感じる心理的安全性は、入社意欲と長期的定着率に直結します。採用プロセスは企業文化を初めて体験する場です。ここで築かれる信頼感が最も...